●利用者本位の介護(あなたが主役)
●尊敬の介護(○○させていただく)
●感謝の介護(ありがとうございます)
家族の温もりが感じられるような、ご利用者様が我が家のように感じて頂けるようなデイサービスにしたいとの思いで開設した通所介護事業所です。
ご利用者様一人ひとりに寄り添った介護サービスの提供ができるよう、スタッフ一丸となって取り組んでおります。
また、日頃介護しているご家族様が安心して仕事や趣味などの時間を過ごしていただき、少しでも介護が軽減できるよう柔軟に対応して参ります。
要介護認定とは、被保険者が介護サービスを受けるため、該当する要介護状態区分について市町村の認定を受けることをいいます。
介護保険サービスを受けるためには、被保険者がどの程度の心身の状態なのかを測る一定の審査基準があります。以下、要介護認定基準についての分類表です。ご参考いただき、ご不明な点はどうぞお気軽にお問い合わせください。
要介護度 | 心身の状態 |
---|---|
要支援 | 排泄や食事はほとんど自分ひとりでできるが、身の回りの世話の一部に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。 |
要介護度1 | 排泄や食事はほとんど自分ひとりでできるが、身の回りの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする |
要介護度2 | 排泄や食事に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とすることがあり、身の回りの世話の全般に何らかの介助を必要とする。歩行や移動の動作に何らかの支えを必要とする。 |
要介護度3 | 身の回りの世話や排泄が自分ひとりでできない。移動等の動作や立位保持が自分でできないことがある。いくつかの問題行動や理解の低下が見られることがある。 |
要介護度4 | 身の回りの世話や排泄がほとんどできない。移動等の動作や立位保持が自分ひとりではできない。多くの問題行動や全般的な理解の低下が見られることがある。 |
要介護度5 | 排泄や食事がほとんどできない。身の回りの世話や移動等の動作や立位保持がほとんどできない。多くの問題行動や全般的な理解の低下が見られることがある。 |